防災におすすめの懐中電灯(フラッシュライト):シュアファイア(surefire)+G2X-D-BK Pro 320ルーメンモデル
似てるモデルが多すぎる!!!!見た目がまったく分からない。。。。そんな声も聞こえてきますが。このG2X-D-BK Proは一般的なカチッ!って音がするクリックタイプのスイッチを採用してより使いやすくなっています。
- より使いやすい防災におすすめフラッシュライト(懐中電灯)G2X PROの性能とは!?
- フラッシュライト(懐中電灯)G2X PRO 320ルーメンモデルの使い方
- フラッシュライト(懐中電灯)G2X PROの口コミ/レビュー/評価のまとめ
1.より使いやすい防災におすすめフラッシュライト(懐中電灯)G2X PROの性能とは!?
SUREFIRE G2X Proはブラック、フォリッジグリーン、デザートダン、イエローのカラーパターンがある人気誇るフラッシュライトです。
こだわりぬいた4種類のカラーが作り上げられているので、使用するユーザーの用途別に使い分けることが出来ます。
製品自体はマイクロテクスチャードリフレクター(反射板)を備えた、スポット・ワイドの両方を効果的に照射する自然な光を放ちます。
全てのユーザーに満足していだだくために、低価格でも約320ルーメン明るさを維持しながら連続点灯約2時間も使用することが出来るのが特徴のフラッシュライトです。
あまりにも優れているので、用途別で何本も購入されているユーザーが多く反響が高い自慢の製品になっています。
業務やプライベートだけではなく、防災時にも活用することが出来るので、さらに人気を集め続けています。
そして、ボディーの材質は軽量錆びや薬品に強く、衝撃や耐久性もあるナイトロンポリマー樹脂を使用しているので、防災時にも活躍してくれること間違いありません。
スイッチは大好評のクリック式になっており、半押しで点灯、離すと消灯、続けて2回押すと明るさが切り替わるようになっています。
任意の明るさでクリック音がするまでスイッチを押し込むとその明るさで常時点灯するので、お好みの明るさに設定することが可能です。
常にLowモード15ルーメンから始まり、Hiモードは320ルーメンになるので、明るさの段階をしっかり知ることが出来ると同時に、鮮明の明るさを実感することが出来ます。
2.フラッシュライト(懐中電灯)G2X PROの使い方
【スイッチの使い方】
スイッチは大好評のクリック式になっており、半押しで点灯、離すと消灯、続けて2回押すと明るさが切り替わるようになっています。
任意の明るさでクリック音がするまでスイッチを押し込むとその明るさで常時点灯するので、お好みの明るさに設定することが可能です。
3.フラッシュライト(懐中電灯)G2X PROの口コミ/レビュー/評価のまとめ
+Good Point
・流石シュアファイアと思えるかっこいいフラッシュライトだった。
・映画などでも採用される理由が分かるフラッシュライト。
・価格がリーズナブル
・点灯は「弱」からという実用的なのが嬉しい。
・使い勝手はとても良い。
・安いのに高性能だった。
・VTAC MK4と組み合わせて使える。
・ボタンの操作が楽でとても楽だった。
・防水対応なのか手が滑ってしまい風呂に落としてしまっても全く問題なかった。
・飽きないデザイン。
・製品としての信頼性がある。
・ムラのない光を放つ。
・低価格だからこそ使用用途別で何本も買える。
−Negative Point
・TIRレンズでは、ないですがビームが強すぎて少し気になる。
・色が黒だと暗闇で本体を見つけるのが困難。
・技本的に6pxと似ているが、ボディがプラスチックなのが残念。